【阪神】結局、金本知憲監督は有能なの?無能(ダメ)なの?




2016年から阪神タイガース監督の指揮を取る金本監督。

超変革」を掲げた金本監督のやり方は、現在もファンの間で賛否両論あるようです。

そこで今回は、「結局、阪神タイガース金本監督は有能なのか?無能なのか?」ということを改めて確認していきたいと思います。

育成面

まず、金本監督になって最も意識が変わったのがこの育成面。

和田阪神時代はベテランで固定されていたレギュラー陣でしたが、金本監督に代わってからレギュラー陣が一気に若返りを見せました。

特に、金本タイガースになってから台頭してきた選手といえば、以下メンバーです。

・岩貞

・秋山

・原口

・北條

・高山

・桑原

・中谷

・糸原

いわゆる、金本チルドレンと呼ばれる選手たちですね。

これらの選手を見出した、また育てたことは素直に凄いと思います。

高山に至っては新人王も獲得してますからね。

金本監督は育成力は近年の監督の中でもピカ一の能力を持っていると思います。

あとは、球界を代表するレベルの野手の育成が出来ればよりGOODです。

選手起用

次に、選手の起用法です。

金本タイガースになってから明らかに違うのが、レギュラーが少なくなったということです。

ベテラン数名を除いて、ほとんどの若手が日替わりオーダーです。

これは、チーム全体の能力の底上げと、競争をさせることで選手を必死にさせる狙いがあるものと思われます。

活躍した選手はチャンスを与え、逆に活躍出来なかった選手は容赦なくスタメンから落とす。

こういう起用法をしていると、選手自身も納得できるため、日々のモチベーションが保たれますよね。

和田阪神のときにあったような「聖域」がなくなったことで、選手同士の競争が激化し、個人の能力がより高いレベルに上がっていっているような気がします。

よって、選手起用の面についても有能だと思います。

ただし、原口をファーストにコンバートしたことだけは納得できません。

そこはマイナスポイントです。

矢野コーチは無能?原口はファーストよりキャッチャー(捕手)で使ったほうがいいよね

采配

結論から言うと采配面については、まだまだな印象ですね。

特に2016年はひどく、マテオを3イニングいかせたり、藤浪に1試合で160球以上放らせたりとメチャクチャな采配が目立ちました。

また、バントするタイミングがおかしかったり、守備固めのタイミングがおかしい等のミスはまだまだ多いです。

(しかし、初年度に比べるとそれもかなり減ってきましたね。)

采配面については他のベテラン監督に比べるとマダマダですが、日々成長していっている印象ですね。

人望

まず、選手からの人望はかなりあるようです。

これは上記の納得のいく選手起用をしていることからも伺えますね。

また、選手時代を見てきた選手も多いため、単純にリスペクトされているのでしょう。

監督の人望があるかないかでは、チームとしての強さはかなり変わります。

皆さんの場合で例えるなら、上司が尊敬できる人だとその上司のために仕事頑張ろうと思えますが、上司がクソだったら頑張ろうと思わないですよね。

そういった面で考えると、金本監督の人間力はかなり評価出来ます。

ドラフト戦略

最後に、頑張ってほしいところがドラフト戦略。。

2016年は高山を獲得した金本監督でしたが、2017年のドラフトで獲得したのはまさかの大山でした。

あらかじめ断っておくと、大山がダメというわけではないのです。

ドラフト2位で十分とれる大山を1位で指名したということがダメなのです。

これは、ドラフト戦略における基本中の基本です。

金本監督には、ドラフト面でもより有望な若手を指名して欲しいですね。

【阪神】ドラフト1位ルーキー大山悠輔は活躍するのか?2017年成績予想

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 田丸 孝 より:

    金本監督の若手を競争させる育成力は敬服ですが、競争後の成長を助けるコーチ力の不在を感じます。投手も藤浪、岩貞、捕手の梅野、坂本も、打者では高山、原口、いずれも成長しません。責任の持てるコーチはどうしているのでしょう。
    監督采配には、正直いって、競争させる以外のこれといった監督としての成長や特色を感じません。
    采配やコーチ選びも含め、あまりにも金本色一辺倒で狭くなり、金本監督の器以上には野球が底上げされないとなると成長が停まり、回り道します。
    阪神は、もっと大きな一流球団です。