今野球界では、投手の走り込みが必要か否かで意見が二つに分かれています。
そこで、投手の走り込み肯定派と否定派の人の一覧をまとめてみました。
走り込み肯定派の人の意見
走り込み肯定派の人の意見についてまとめました。
歴代の名選手は基本的に走りこんでいることが分かります。
落合博満(通算3度の三冠王)
「投手の走り込みは絶対重要。MLBの投手も走り込みをしまくっている。下半身が弱い選手はコントロールも悪い。」
グレッグ・マダックス(サイヤング賞4回 「精密機械」と言われたコントロールの持ち主)
「筋トレは必要ではない。走り込みが重要」
ランディ・メッセンジャー(阪神)
金本監督いわく、「ウチで一番走りこむ選手」
ジェームズ・シールズ(制球力に優れたメジャーを代表する投手)
「走り込みは投手の生命線」
岩隈久志(シーズン21勝を達成)
「走り込みでコントロールが良くなった」
前田健太(広島の元エース。現在はメジャーリーグで活躍)
「高校時代はとにかく走り込みを行った。毎日4~5kmは走った」
上原浩二(抜群のコントロールを持つ、国際大会無敵の投手)
(大学で伸びた秘訣を聞かれて)「走り込んだことかな。大学に入って、自分でメニューを考えるようになって、ほとんど、ずっと走っていましたね。やらされるんじゃなくて、自分からやっていた」
吉見一起(最多勝利2回。抜群のコントロールを持つ)
「いろんな意見がありますが僕の中では走れなくなったらピッチャーは終わり。下半身をしっかりさせないで上に頼るとダメになる」
「上半身のウエートトレーニングを重視し、ランニングに時間をあまりかけなかったこともあった。ただ今振り返ると「ウエートに逃げていた。走ることを怠った」。すぐに結果が出て満足感のあるウエートトレをすることでトレーニングをした気になっていた。上半身が勝ちすぎてしまい下半身とのバランスが崩れる原因につながった」
佐藤義則(田中将大も育てた名ピッチングコーチ)
「投手にとって最も重要なのは走り込み」
ランディ・ジョンソン(メジャー歴代2位の4875奪三振)
「一流のピッチャーになりたいならとにかく走り込みしろ」
山本昌(現役29年の経歴を持つ鉄人)
「走っておいてよかったなと思いますね。『そんなに走って何になるの?』って思うかもしれないですけど、説明しろと言われてもできない。『なんで野球選手は走るの? スポーツ選手は走るの?』と言われますけどね。でも、走っておいてよかったな、と思いますね」
ペドロ・マルティネス(サイヤング賞3回のメジャーの名投手)
「投手にウエートトレーニングは必要ない。走り込みが必要」
ロジャー・クレメンス(歴代7度のサイヤング賞受賞)
「走り込みとインナーマッスルを鍛えるのは非常に重要」
石井一久(西武からメジャーリーグへ渡った名投手)
「メジャーの一流投手はみんな走りこんでいた」
菅野智之(巨人のエース)
「筋トレより走り込みが重要。ボディビルダーが球速いかといったら違うじゃないですか」
走り込み否定派の人の意見
走り込み否定派の選手の発言についてまとめました。
走り込み否定派はやはりまだまだ少ないですし、制球難の選手が多い印象はありますね。
ダルビッシュ有(メジャーで最多奪三振)
「自分は2、3日に1回、30メートルダッシュを思い切り6本走るくらい。それ以上はやる必要がない」
藤浪晋太郎(阪神の次世代エース)
増量期間中、ランメニューを取り入れないことで6kmの増量に成功。落合氏に走り込み不足を指摘される。
エリック・クレッシー氏(アメリカ人トレーナー)
「走り込みとスプリントを行っていた投手を比較した場合、シーズン中にスプリントを行っていた投手の下半身の力が大きく向上したのに対して、長い距離を走り込んでいた投手の場合は低下していた」
広島のトレーニングジム代表・平岡洋二氏
「野球界は練習時間に占めるランニングの時間が長いことが大きな問題。時間をかけて長距離を走っているチームがいまだに多い。『いったいなんのためにそんなに走ってるのか』と言いたくなります。走れば走るほど身体は大きくならず、むしろ小さくなってしまう。ヒザだって痛めやすくなる。よく『足腰を鍛えるために走っている』という声を聞くけれど、野球に必要な足腰の強さは長距離ランニングでは鍛えられません。」
藪恵一(阪神の元エース)
「ダルビッシュ投手の意見に賛成。走り込みは大事だが、肩・肘のトレーニングのほうが重要」※ただし、自身は現役時代走り込みを多く行っていた
黒田博樹(広島⇒メジャーへ渡った名投手)
「メジャーリーグの選手はほとんど走りこみはしない」※ただし、自身は現役時代走り込みを多く行っていた
桑田真澄(巨人の元エース)
「メジャーリーグの選手はほとんど走りこみをしない」※ただし、自身は現役時代は走りこみを多く行っていた
走り込み肯定派はコントロールが良いピッチャーが多い
走り込み肯定派の意見の人を見ると、やはり名投手で且つコントロールに優れた選手が多いです。
これは、走り込みが下半身を強くし、下半身が強い選手はコントロールに優れた選手であることを示唆するものです。
走り込み否定派は速球は速いが、コントロールが悪く怪我率も高い
一方で走り込み否定派の人を見ると、たしかに筋トレを重視し球速は速いですが、ダルビッシュ、藤浪など制球難の投手が多いです。
これは、吉見投手の言うとおり上半身と下半身のバランスが悪くなり、制球力が落ちていると考えられます。
走り込み否定派は何故走り込みをしたがらないのか?その理由
基本的に走り込みをしたがらない投手は多いです。何故なら走り込みはしんどいからです。
投手の走り込みって地獄なんすよ。ゼーハー言いながら下半身をいじめて、さらに「走る」という単調な行動なので楽しくもありません。効果も見えにくいですしね。
一方の筋トレは目に見えて効果が出る分、練習した感が出ますし、トレーニング自体も結構楽です。
なので、「走り込み=意味のないこと」と言う人は、言い訳を作って走り込みから逃げているように見えます。
結論
プロでも意見が分かれる走り込みですが、上記の名投手の意見を見ると、やはり走り込みは重要だと考えています。
上半身のウエートトレだけ鍛えて、下半身とのバランスが悪くなり、コントロールが乱れるというのは理屈がしっかりしており、素人でも理解出来ます。
ダルビッシュ投手は基本的には走り込み=無意味派の選手ですが、ウエートトレ重視にしてから成績が落ちていることを見ると、やはり走り込みは重要なのではないか?と思ってしまいます。
今後も意見が分かれるところだと思いますが、投手を目指している人はとりあえず走り込みはしていたほうがいいと思われます。