OPSとは、簡単に言うと打者の力量を測るための指標です。
具体的には、以下の数式によって算出される値を言います。
これだけです。w
例えば出塁率.400で長打率.500の打者がいたとしたら、OPSは.900という計算です。
そう、OPSって物凄く簡単な指標なんです。
しかし、OPSは得点相関と関係性が高く、OPSが高い打者は優秀だとされています。
OPSの概要を知りたい人は上記の情報だけ知っていればOKです。
より詳細に知りたい方は、このまま記事を読み進めて下さい。
出塁率とは?
出塁率とは、打者が出塁する確率です。w
そのまますぎますね。
具体的には、
【打率】+【四死球で出塁する確率】
だと覚えておけばOKです。エラーでの出塁は出塁率に含まれません。
よって、打率が3割打っている打者でも、四死球が少ない打者はあまり優秀とは言えない場合もあります。
というのも、打率3割 出塁率3割5分の打者と、打率2割5分 出塁率4割の打者ならどちらが良い打者だと思いますか?
出塁率が高い打者の方がアウトになりにくい打者だと言えるので、得点相関に強い場合が多いんですね。
長打率とは?
次に長打率とは、どれだけの長打になるか?の確率です。
※長打を打つ確率ではありません。
少し分かりにくいですね。
例えば、シングルヒットしか打たない打者がいた場合、長打率は1です。
ツーベースヒットしか打たない打者がいた場合、長打率は2です。
同様にホームランしか打たない打者がいた場合、長打率は4です。
少し分かってきましたか?
以下のようなケースについても紹介します。
1打席目:シングルヒット 2打席目:凡退
⇒この場合、長打率は0.5です。
1打席目:ホームラン 2打席目:凡退
⇒この場合、長打率は2です。
1打席目:ツーベースヒット 2打席目ツーベースヒット 3打席目:ツーベースヒット
⇒この場合、長打率は2です。
勘違いしやすいのが、長打率とはツーベース以上のヒットを打つ確率だ!と思ってる人がが多いところなので注意ください。
そして、【出塁率】と【長打率】を足して出た数値が、OPSになります。
OPSはどれくらいあれば一流?
OPSはどれくらいあれば一流なのでしょうか?
シーズンによって違いますが、簡単な識別方法として以下のように覚えておけばいいかと思います。
<OPS早見表>
OPS6割:打力の低い打者
OPS7割:一般的な打者
OPS8割:一流
OPS9割:超一流
OPS1~:球界No.1レベル
OPSが8割を超えたら優秀な打者です。
1を超える打者は球界No.1や球史に名を残すレベルです。
OPSは万能指標ではない
得点相関と強い関連性を持つOPSですが、もちろん万能指標ではありません。
理由は2点あります。
1.出塁率と長打率の価値が同じになっている
出塁率と長打率を比べると、基本的には出塁率のほうが得点相関が高いです。
しかしOPSでは出塁率と長打率が同じ価値の前提に算出されます。
そのため、パワーヒッターに有利な指標になっています。
2.走力の要素がない
打者の攻撃力を表すには、当然打力だけでなく走力も重要です。
そのため、盗塁を前提としているアベレージヒッターに不利な指標になっています。
(赤星、イチロー等の選手ですね)
しかし逆に言うと盗塁できる選手にも関わらずOPS高い選手はかなり凄いってことです。
5ツールプレイヤーである可能性が高いですね。
OPSが高い打者の特徴
OPSが高い打者の特徴として、以下が挙げられます。
・ホームランが多い
・四球をよく選ぶ
・盗塁は少なめの鈍足選手の場合が多い
具体的には、王貞治、落合博光、バレンティン、カブレラ、タフィローズなんかの歴代ホームランバッターは皆OPSがかなり高いです。
⇒【王】NPB歴代レジェンド最強ホームランバッターランキング12【松井】
まとめ
OPSについて理解できましたでしょうか?
プロ野球やメジャーリーグでは一般的になりつつあるOPSですので、選手の成績を見るときにOPSを参考にすれば、よりプロ野球を楽しめるのではないかと思います。
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。