ワールドベースボールクラシックことWBC、アメリカだけではなく日本も辞退者が続出してます。
辞退者がほとんど出ないサッカーW杯と何が違うんでしょうか?
そこらへんの事情について書いていきます。
リスクの面で言えば同じ
WBCに出場するリスクは、いくつかあります。
これはWBCもワールドカップもほとんど同じですね。
しかし、このリスクを上回るリターンがWBCにあるのか?という話になります。
WBCのリターンはほぼ名誉と賞賛のみ
次にWBCに出場した場合のリターンを考えてみます。
ざっとこんなもんでしょうか。
項目数で言えば思ったよりリターンは多かったです。
しかし、実際にリターンの大部分を占めるのは日本国からの名誉だけで、その他はオマケみたいなもんでしょう。
※人によっては”楽しい”という部分が重要視される根っからの野球小僧みたいな選手もいますが・・・。
⇒2017年WBCを出場辞退する日本人メジャーリーガーたちのコメント
また、将来メジャーを目指す日本人選手たちにとって、メジャー球団に実力をアピールできる格好の場ともいえますが、既にメジャーで活躍している選手にとっては、そのメリットはありません。
実際、2017年WBCの日本人メジャーリーガーの出場は、アストロズの青木のみとなってしまったという結果です。
活躍できなかった選手を叩くのはやめたほうがいいよね
いわゆる”戦犯“というやつですね。
実際イチローも、WBCはこれまでにないくらいプレッシャーがかかったとコメントしています。
おそらく不振で終わったときに発生するであろう国民からのバッシングはかなりのダメージを負うんでしょうね。
近年ではその傾向から、監督も選ぶのに難航しています。
そのためか2017年は、監督経験のない小久保監督がその役割を担うことになりました。
WBCとワールドカップは何が違うのか
WBCと違ってワールドカップは、辞退者なんてほとんどいませんよね。
世界規模で見ても、ワールドカップは辞退はあり得ない、出て当然っていう風潮があります。
何故WBCと違ってワールドカップは辞退者が少ないんでしょうか?
いくつか理由を考察してみました。
総じて言うと、WBCに比べて大会自体の注目度が高い(全世界が注目)と言えます。
WBCは発足してあまり年数がたっていない大会です。
盛り上がりもこれからでしょう。
野球ファンとしてまずは、大会を盛り上げるためには出場してくれる選手に感謝することが一番大事なんじゃないかと思います。